12mのグラスファイバーポールを注文しました
2021.12.08
ハーフサイズのG5RVを地上高20mくらいに架設しようと思って注文した22mのグラスファイバーポールは諸事情(コロナやコロナやコロナの影響だと思います)により輸入が困難との連絡を受けて中止。18mの長さの物に妥協しようと思っていましたが止めました。
理由は梯子フィーダーで給電してマルチバンドにQRV出来たとしても、使用するBAND(特にハイバンド)によっては極端に飛ばない方向が出てくることが気に食わないのと、コストの問題です。(7万円以上する)

そもそも、地上高を確保する一番の理由は水平アンテナの打ち上げ角を低くすることなので、他に方法論はないのか考えたところ…ありましたね。バーチカルアンテナの存在を忘れていました。
アパマン時代に、きちんと接地して建物を味方につけた接地アンテナはよく飛んだ経験があります。バーチカルアンテナは良好な『大地』を味方につけてはじめて使い物になるという認識です。
では、我が家の『大地』はどうか?…目の前には水田があり、すぐ近くには農業用水路が流れていて、田植えの時期には水が張られて実に水々しく、今までに上げたアンテナの中で一番よく飛びそうな予感がします。

教科書(Low-Band DXing:ON4UN著)によると、1/20λ(0.05波長)の高さに張った一本のエレベーテッドラジアルは、地面に這わせた120本のラジアルに相当するとあります。
7MHzの0.05波長は2mになり、全長10mの1/4λのバーチカルアンテナを給電点2mの高さに設置するには、12mのグラスファイバーポールは丁度いいのです。
エレベーテッドラジアルの高さに関しては(SWRを下げるためなのか)色々な意見があることは承知しています。誰かのブログで読んだことがあるのですが、SWRが一番下がった位置(インピーダンスが50Ωになる箇所)が必ずしもそのアンテナが一番良く動作するサイズではないという意見に賛同します。つまり、そのアンテナが最高のパフォーマンスを出すサイズに調整してから、次にマッチング回路を挿入するという考え方です。

幸い、私は梯子フィーダー使いなので、マッチングに関しては何も考えずに教科書どおりの寸法でアンテナを架設して終わらせる予定です。そう、もちろんバーチカルアンテナも梯子フィーダーで給電するつもりです。
2021.12.08 00:32 | URL | Equipment | Track Back (0) | Comments (2)
Mississippi - Pussycat
2021.12.05
相変わらず車の中で聴く洋楽をYouTubeで漁っています。そんな中、最近ツボにハマったのがこの曲です。
音作り、歌声、メロディー、テンポ、全て私の好みです。やはり私はデジタル臭のする曲よりも泥臭いカントリーが落ち着きますね。

2021.12.05 22:49 | URL | Music | Track Back (0) | Comments (0)
FT-2000Dの調子が…
2021.12.04
悪いですね。
実は今週の火曜日の夜、7MHzをワッチしていたら突然ディスプレイが点滅しはじめて受信音が聞こえなくなりました。一回、電源を落とすと直るものの数分後には同じ症状がでます。オールリセットをかけても同じです。

その日のうちに、メーカーにメールで問い合わせをしたところ、次の日に携帯に直接電話がかかってきました。要は修理が必要だということと、年末なので修理完了には二か月かかる見込みなので如何しますか?という内容でした。
口頭で修理の依頼をすると早速メールで修理受付番号が届きました。
水曜日から金曜日にかけては全く症状が出なくて普通に使えていたので如何しようかなと思っていたところ、今日、また同じ症状が出ましたので意を決して明日修理に出すつもりです。

どこの馬の骨かもわからないリグを落札したので覚悟はしていましたが、まさか二回目の修理に出すことになるとは思いませんでした。
前回の修理完了時に三か月の保証書をもらっているので少し安心していましたが、保証書の最後あたりに小さな文字で「同一ヶ所の故障に限る」との内容を見つけてしまいました。
こうなったら、開き直って徹底的に膿を出してやりますよ。(凹)
2021.12.04 20:31 | URL | Equipment | Track Back (0) | Comments (2)
JH1CZL時代のログをLoTWに上げました
2021.12.01
今より世界情勢が変わった20年後くらいに、あの時ログを処理しておけばよかったと後悔しないよう、面倒くさいけどJH1CZL時代(2016年10月9日~2019年1月13日)約2年間のログをLoTWにUPしました。

全てのQSOはベランダに設置したモービルホイップSD330によるものです。接地アンテナを使用するのは初めてでしたので最初は苦労しましたが、以前使用していたJJ1VKL考案のMDRF(エレメント長3mくらい)にくらべると、ローバンド(7MHzと10MHz)の飛びのよさに驚いた記憶があります。現に7~10MHzでカリブや中南米のエンティティーが結構CFM出来ています。
建物を味方につけた(きちんと接地した)接地アンテナは、エレメント長が短くてもローバンドでも良く飛ぶことを実感しました。

何気にWAZを確認すると、やはりというかZone 34とZone 2が未交信ですね。JR4PURではZone 2はCFMしていますので、残るはZone 34だけです。このエリア(エジプト、リビア、スーダン)の信号は再開局してから一回も聞いたことがありません。
何れにせよ、VISAカードが届いたらJR4PURのQSOにマージするつもりです。ざっと見た感じではCFM数が今より10エンティティーくらい増えるかなという感じです。

JH1CZL時代のログをLoTWに上げました


JH1CZL時代のログをLoTWに上げました
2021.12.01 23:39 | URL | Wkd/Cfm | Track Back (0) | Comments (2)

- CafeNote -