Logger32 - NCDXF Beacons Window
2017.01.30
覚書です。
今日、18MHzを聞いていてビーコンの存在を思い出しました。
今、何処のビーコンが聞こえているのか表示するサイトがあったと思い、ネットで探していたらLogger32でも表示されることを知りました。
Logger32は便利ですね、私はマニュアルを見ないで使用していますので、まだまだ見たことが無い便利な機能がてんこ盛りなんでしょう。
因みに今日、0730Z頃に18MHzで私の設備で聞こえたビーコンはZL6BとVR2Bでした。
いつもRR9Oは聞こえていたと思うのですが、壊れているのでしょうか?それともCONDXが悪すぎるのでしょうか?

今日、18MHzを聞いていてビーコンの存在を思い出しました。
今、何処のビーコンが聞こえているのか表示するサイトがあったと思い、ネットで探していたらLogger32でも表示されることを知りました。
Logger32は便利ですね、私はマニュアルを見ないで使用していますので、まだまだ見たことが無い便利な機能がてんこ盛りなんでしょう。
因みに今日、0730Z頃に18MHzで私の設備で聞こえたビーコンはZL6BとVR2Bでした。
いつもRR9Oは聞こえていたと思うのですが、壊れているのでしょうか?それともCONDXが悪すぎるのでしょうか?

良好な接地を求めて部材を購入するも…
2017.01.06
ベランダに接地アンテナを展開されている諸先輩方が辿り着いたのは、"線"ではなく"面"を使用して良好な接地を得るということのようです。
一度試してみたくなり部材の買い出しに出かけました。
近所に100円ショップがあると便利ですね、アルミテープが100円、アルミシートは300円でした。
意気揚々と戻ってきて、念のためテスターで調べてみると、アルミテープの表面は導通していますが、粘着面は導通していません。
ここまでは許せるのですが、アルミシートは全く導通していません。
これアルミじゃないでしょ!?
「導通してね~ぞ!」とクレームを入れるのも一興ですが、一般の方から見ると頭のおかしい人と思われるので止めときました。
安いので次の候補を購入してテスターをあててみましょう。
車の日よけやBBQの金網等、何でもそろっています。
明日から広島に帰省するので、続きは戻ってきてからですね。

一度試してみたくなり部材の買い出しに出かけました。
近所に100円ショップがあると便利ですね、アルミテープが100円、アルミシートは300円でした。
意気揚々と戻ってきて、念のためテスターで調べてみると、アルミテープの表面は導通していますが、粘着面は導通していません。
ここまでは許せるのですが、アルミシートは全く導通していません。
これアルミじゃないでしょ!?
「導通してね~ぞ!」とクレームを入れるのも一興ですが、一般の方から見ると頭のおかしい人と思われるので止めときました。
安いので次の候補を購入してテスターをあててみましょう。
車の日よけやBBQの金網等、何でもそろっています。
明日から広島に帰省するので、続きは戻ってきてからですね。

今日はボウズ
2016.12.13
今日は7MHzのノイズが酷くて、あまり熱心に聞いていません。
時折、59+で襲ってくる山手線のノイズが止んでも、あまり変わらないほどノイズレベルが高かったと思います。
JR4PUR時代は10MHzがいまいちで、7MHzは全く飛ばなかったので冬場の夜も14MHzをずっと聞いていた記憶があります。
それでも、EU方向には開けていたので何かしら聞こえていたと思いますが、今の環境ではさっぱり聞こえてきません。
(当時と比べてSSNが低いことも影響していると思われます)
30mは以前に比べて格段に飛びは良くなったと思うのですが、何せQRVしている人口が少なすぎです。
今、頭の中で絵を描いている事は、日中でも目立たなく14MHzにQRV出来るアンテナを考えています。
候補は、14MHzのマイクロバートかモノバンドのモービルホイップ(HF20CL)を屋上に突き出すように設置出来ないかと企んでいます。
ローバンドのノイズやジャミングにはうんざりしています。
時折、59+で襲ってくる山手線のノイズが止んでも、あまり変わらないほどノイズレベルが高かったと思います。
JR4PUR時代は10MHzがいまいちで、7MHzは全く飛ばなかったので冬場の夜も14MHzをずっと聞いていた記憶があります。
それでも、EU方向には開けていたので何かしら聞こえていたと思いますが、今の環境ではさっぱり聞こえてきません。
(当時と比べてSSNが低いことも影響していると思われます)
30mは以前に比べて格段に飛びは良くなったと思うのですが、何せQRVしている人口が少なすぎです。
今、頭の中で絵を描いている事は、日中でも目立たなく14MHzにQRV出来るアンテナを考えています。
候補は、14MHzのマイクロバートかモノバンドのモービルホイップ(HF20CL)を屋上に突き出すように設置出来ないかと企んでいます。
ローバンドのノイズやジャミングにはうんざりしています。
ベランダにカウンターポイズを4本追加しました
2016.11.28
昨日の夜は2200JSTを過ぎても雨がやまなかったのでQRVしていません。
何となく今年のCQ Worldwide DX Contest, CWが終わりました。
昨年QRVしていないので、CONDXが良いのか悪いのかよくわかりません。
何れにせよ、40mでカリブ海とQSO出来たので満足です。
*********
さて、配線が余っていたのでベランダのカウンターポイズを4本追加しました。
同じ位置に張っても芸がないので、ベランダの床と良質なコンデンサーを形成してくれたらと4本バラして床から20cmほど離して張りました。(床から10cmの距離では14MHzのSWRが1.7から落ちなくなったため、何故かは不明)
もちろん、先端はコロナ放電&ノイズ対策のため丸く処理しました。
張り終わった直後、20mでVK9NFが聞こえていたので呼んでQSOしました。
カウンターポイズの効果の程は正直良く解りません。
*********
夕方、あらためて1650JSTから30mを聞き始めました。
ZL7/W1GXIのCQが聞こえてきたので呼んでQSO、その後1720JST頃に10110.0KHzでコンテストに出ていた8R1/AG6UTがクラスタにスポットされたのでコールしていたら何かおかしい…明らかにXX9TXNと打っています。
自分の耳で聞いてコールを確認しないとダメですね。
その後、JAのクラスタにXX9TXNが上がってカオスになってきたので呼ぶのを止めました。
しばらくの間、10110.0KHzでは8R1/AG6UTとXX9TXNが、お互いUPでさばいている状況が続いていました。
30mに居ながら何気に20mを聞くと、14010.0KHzで恐ろしいスピードのCQが聞こえています。
絶対に4O/KC0Wだと思ってQSYするもEA8/UA5Cでした。
中々こちらのコールをコピーしてもらえなかったのですが、わざわざ1KHz上に上がってくれて、そこでようやくQSO出来ました。
きっとQRMがひどかったのでしょう。
少しして、EA8/UA4WWが14013.0KHzに出てきましたが、呼んでもQSO出来ませんでした。
何故かここ数日、EA8ばかりとQSOしていますので、もういいでしょう、おなか一杯です。
北風がびゅうびゅう吹き荒れてきたのでアンテナを収めて店じまいです。
---------------------------
VK9NF 20m CW
ZL7/W1GXI 30m CW
EA8/UA5C 20m CW
SFI=83 SSN=31 A=10 K=1
※右側の束ねて張っている5本が従来のカウンターポイズ、左側の4本が追加分

何となく今年のCQ Worldwide DX Contest, CWが終わりました。
昨年QRVしていないので、CONDXが良いのか悪いのかよくわかりません。
何れにせよ、40mでカリブ海とQSO出来たので満足です。
*********
さて、配線が余っていたのでベランダのカウンターポイズを4本追加しました。
同じ位置に張っても芸がないので、ベランダの床と良質なコンデンサーを形成してくれたらと4本バラして床から20cmほど離して張りました。(床から10cmの距離では14MHzのSWRが1.7から落ちなくなったため、何故かは不明)
もちろん、先端はコロナ放電&ノイズ対策のため丸く処理しました。
張り終わった直後、20mでVK9NFが聞こえていたので呼んでQSOしました。
カウンターポイズの効果の程は正直良く解りません。
*********
夕方、あらためて1650JSTから30mを聞き始めました。
ZL7/W1GXIのCQが聞こえてきたので呼んでQSO、その後1720JST頃に10110.0KHzでコンテストに出ていた8R1/AG6UTがクラスタにスポットされたのでコールしていたら何かおかしい…明らかにXX9TXNと打っています。
自分の耳で聞いてコールを確認しないとダメですね。
その後、JAのクラスタにXX9TXNが上がってカオスになってきたので呼ぶのを止めました。
しばらくの間、10110.0KHzでは8R1/AG6UTとXX9TXNが、お互いUPでさばいている状況が続いていました。
30mに居ながら何気に20mを聞くと、14010.0KHzで恐ろしいスピードのCQが聞こえています。
絶対に4O/KC0Wだと思ってQSYするもEA8/UA5Cでした。
中々こちらのコールをコピーしてもらえなかったのですが、わざわざ1KHz上に上がってくれて、そこでようやくQSO出来ました。
きっとQRMがひどかったのでしょう。
少しして、EA8/UA4WWが14013.0KHzに出てきましたが、呼んでもQSO出来ませんでした。
何故かここ数日、EA8ばかりとQSOしていますので、もういいでしょう、おなか一杯です。
北風がびゅうびゅう吹き荒れてきたのでアンテナを収めて店じまいです。
---------------------------
VK9NF 20m CW
ZL7/W1GXI 30m CW
EA8/UA5C 20m CW
SFI=83 SSN=31 A=10 K=1
※右側の束ねて張っている5本が従来のカウンターポイズ、左側の4本が追加分

カウンターポイズのノイズ対策
2016.11.25
SD330の延長エレメントの先端をキャパシティハットにすることでノイズ対策に一定の効果があったので、もしかしたらカウンターポイズにも効果があるのではないかと思い試してみました。
カウンターポイズもアンテナの一部だということは周知の事実であり、先端の電圧は高く、とがっていたらノイズを拾いそうな気がして、画像のように丸く処理してみました。
結果は…体感出来るほど効果はありませんでした。(効果があるのか無いのかよくわかりません)
釣り竿のエレメントの先端は空中に浮かんでいるので、外来ノイズがウヨウヨいるのに比べて、カウンターポイズの先端はベランダの中ですからノイズを拾いにくいのかも知れません。
まあ、自分が閃いたことを試してみて、一喜一憂するのもアマチュア無線の楽しみの一つですね。
*********
今日も、CQ Worldwide DX Contest, CWの前夜らしく、ありえない強さの局や、恐ろしいスピードの局が聞こえていました。
K-indexとA-indexが高いですね。
週末はおとなしくしていてほしいです。
---------------------------
R5ZZ 20m CW
EA8/RO4F 20m CW
EA8/RM9I 20m CW
KH0/DF9LJ 20m CW
SFI=79 SSN=12 A=24 K=5

カウンターポイズもアンテナの一部だということは周知の事実であり、先端の電圧は高く、とがっていたらノイズを拾いそうな気がして、画像のように丸く処理してみました。
結果は…体感出来るほど効果はありませんでした。(効果があるのか無いのかよくわかりません)
釣り竿のエレメントの先端は空中に浮かんでいるので、外来ノイズがウヨウヨいるのに比べて、カウンターポイズの先端はベランダの中ですからノイズを拾いにくいのかも知れません。
まあ、自分が閃いたことを試してみて、一喜一憂するのもアマチュア無線の楽しみの一つですね。
*********
今日も、CQ Worldwide DX Contest, CWの前夜らしく、ありえない強さの局や、恐ろしいスピードの局が聞こえていました。
K-indexとA-indexが高いですね。
週末はおとなしくしていてほしいです。
---------------------------
R5ZZ 20m CW
EA8/RO4F 20m CW
EA8/RM9I 20m CW
KH0/DF9LJ 20m CW
SFI=79 SSN=12 A=24 K=5

SD-330改造の最終形態(たぶん)
2016.11.24
14MHzでSWRが気持ちよく落ちないのと、釣り竿が若干垂れ下がっているのがどうしても気になり、竿の先端を1本外してエレメントを短くしました。
延長エレメントは3.3mくらいになったと思います。(先端に直径10cmのキャパシティハットあり)
結果は思惑どおり14MHzのSWRがスコーンと気持ちよく落ちるようになりました。
これで、しばらくアンテナはいじらないでしょう。
明日の朝は雪が降るらしいのですが、アンテナを振り出し式にして正解です。
グラスファイバーは強風より着雪が怖いです。(実際折れました)
---------------------------
P29LL 20m CW
SFI=77 SSN=0 A=12 K=2

延長エレメントは3.3mくらいになったと思います。(先端に直径10cmのキャパシティハットあり)
結果は思惑どおり14MHzのSWRがスコーンと気持ちよく落ちるようになりました。
これで、しばらくアンテナはいじらないでしょう。
明日の朝は雪が降るらしいのですが、アンテナを振り出し式にして正解です。
グラスファイバーは強風より着雪が怖いです。(実際折れました)
---------------------------
P29LL 20m CW
SFI=77 SSN=0 A=12 K=2
