近着 - LoTWでのCFM
2022.02.16
LoTWで近着のCFM(QSL)をソートすると、10年以上前にQSOした局が今頃LoTWにデータをUPしているのがわかりますね。かくいう私も、ようやく昨年の暮れに思い立って15年前からのQSOデータをLoTWに上げたのですが…。

つまり、10年から20年以上もかけて、のんびり遊ぶDXCCでは、慌ててSASEを送ったりClub LogのOQRSをポチらなくても、交信相手がSK(死亡)しない限りは、いつかはある程度の件数をLoTWのみでCFM出来ると思ったのです。(私の性格上、送ったりポチるのがめんどくさいのです)
因みに私の交信データでは、LoTWだけのCFM率は36%でした。近い将来この数字が50%を越えれば楽々CFM出来て、無用な郵便物が減ると思います。

あ、QSLカードのデザインを趣味としている私は、いわゆる紙QSLを全く否定している訳ではありませんよ。異国の文化や風俗が反映された写真のQSLカードを収集する事は、アマチュア無線家の楽しみでもあります。目的と手段の違いです。

近着 - LoTWでのCFM
2022.02.16 22:22 | URL | Wkd/Cfm | Track Back (0) | Comments (0)
今日のDX - HR9/AD8J
2022.02.14
いやぁ、今日は久しぶりにパイルアップを呼び倒して燃え尽きた感があります…。

HR9/AD8Jをクラスターで発見して呼び始めたのが2103JST頃、QSO出来たのが2134JSTです。約30分も呼び続けていたわけですね…疲れました。冷静に考えたら40mのホンジュラス共和国は、HR5/F2JDとのQSOがLoTWでCFM済なので呼ぶ必要はないのですが、パイルアップに脊髄反射してしまい、ついつい呼んでしまいました。

グレーラインが東に位置する時間は西日本には不利で、1エリアから3エリアの局がピックアップされている周波数付近で呼んでも全く相手にされませんでしたが、グレーラインが西に移動するにつれて信号が浮かび上がり、その瞬間にQSOに至った感があります。
最初から30分待てという話ですが、いつQRTするかわからないので、結局は長い時間(無駄な時間)呼び倒してしまいますね。

---------------------------
HR9/AD8J 40m CW

SFI=105 SSN=78 A=15 K=2
日の出=0656JST 日の入り=1752JST

今日のDX - HR9/AD8J
2022.02.14 22:49 | URL | DX/DXCC | Track Back (0) | Comments (0)
2/6~2/13のDX - II9WRTC, 3D2AG, ZL4YL, II5WRTC, 4U13FEB, 9N7AA, EC6AAE, II3WRTC, V31XX, LW2DOD, JD1BHA, VR2CO, 5B4AOF, HA3NU, R9OX, IZ0AEZ, E75M, G3XHZ, GW3YDX & JE1XUZ/JD1
2022.02.13
教科書(DX HUNDBOOK:1991年初版発行 編集人CQ ham radio)によると、2月に入ると夜になっても、20mで時折インド洋方向や南アフリカの信号が聞こえてくるようになるとあります。
今日は(2030JST頃)珍しく4S7Bのビーコンが聞こえていましたので、私のアンテナでも春のCONDXの訪れを感じました。
一方、同じ時間帯に40mでCQを出すと、反対方向の北米にパスがあるので、どちらを優先するのか悩ましいところですね。

さて、今日の夕方はハイバンドからミドルバンドであちこちのDXが聞こえてくるので、慌ただしくATUをこき使ってQSYを繰り返していました。
でも、5 Band DXCCを視野に入れると、10mと15mで聞こえてくる普通のエンティティー(?)は、これからSSNが上昇してくるとメジャーなコンテストで楽にQSO出来ると思いますので(しかもQSOデータの扱いに慣れているコンテスターは、LoTW率が高いと思われます)優先すべきは12mだと思いました。
つまり、15mや10mで聞こえてくるATNOや珍しいカントリーは呼びに行くけど、雑魚(失礼)は放置して、12mを優先する立ち回りで良いと思ったのです。

他方、ハイバンドがいくら賑やかでも、ヨーロッパの奥であるウェールズやイングランドと交信出来たのは30mです。もっとこのBANDのアクティビティーが上がってほしいものですね。

---------------------------
II9WRTC 20m CW
3D2AG 40m CW
3D2AG 30m CW
ZL4YL 15m CW
II5WRTC 15m CW
4U13FEB 15m CW
9N7AA 12m CW
EC6AAE 17m CW
II3WRTC 15m CW
V31XX 15m CW
LW2DOD 10m CW
JD1BHA 12m CW
VR2CO 12m CW
5B4AOF 15m CW
HA3NU 15m CW
R9OX 17m CW
IZ0AEZ 15m CW
9N7AA 17m CW
E75M 15m CW
G3XHZ 30m CW
GW3YDX 30m CW
JE1XUZ/JD1 40m CW

SFI=111 SSN=78 A=13 K=2

2/6~2/13のDX - II9WRTC, 3D2AG, ZL4YL, II5WRTC, 4U13FEB, 9N7AA, EC6AAE, II3WRTC, V31XX, LW2DOD, JD1BHA, VR2CO, 5B4AOF, HA3NU, R9OX, IZ0AEZ, E75M, G3XHZ, GW3YDX & JE1XUZ/JD1
2022.02.13 22:15 | URL | DX/DXCC | Track Back (0) | Comments (0)
RBN activity of JR4PUR
2022.02.12
RBNが大変便利な道具だと知ってから、まるで○○○○を覚えたサルのように(失礼)CQを出しまくっている今日この頃です。
CQを出していると、たまにコールしてくるDX局もいます。でも、中には、いわゆる"SK"した(亡くなった)方のコールを使用してくる嫌味な野郎もいますね。(ロシアの局でしたよ)
何れにせよ、電波を出した時に相手にされるようになったのは良いことですね。(私の生活時間帯が露呈しているのが嫌なのですが…)

RBN activity of JR4PUR
2022.02.12 22:46 | URL | Equipment | Track Back (0) | Comments (0)
QSL@JR4PUR #861 - Katsuyama Castle, Fukui
2022.02.12
QSLカード 自作 テンプレート 印刷 デザイン 作成 書き方 送り方 レポート面 問題 QSL@JR4PUR #861 - Katsuyama Castle, Fukui
2022.02.12 21:55 | URL | QSL | Track Back (0) | Comments (0)
アースを新調したAki-Specialアンテナの試し撃ち
2022.02.11
2045JST頃から7MHz~18MHzでCQを出した結果です。この時間帯は、20mよりも17mの方がヨーロッパに電波が届いているのが面白いです。マルチバンドで無指向性のアンテナで電波を出すと、季節や時間帯、そして方角別にDXに対して最適な周波数を把握できるのが良いですね。

・相変わらずVK/ZL方面にはよく飛んでいます、水田に打ち込んだアース棒群の方向が南向きなのが原因かも知れませんね
アースを新調したAki-Specialアンテナの試し撃ち
2022.02.11 21:16 | URL | Equipment | Track Back (0) | Comments (0)

- CafeNote -