JD1BLY - Ogasawara
2017.03.10
ATNOだった小笠原諸島は3BANDでQSO出来ました。
17mはまさかのNIL、40mは早起きが苦手な私には無理な時間帯にQRVしていました。
もう、10年近くQRVされているので、(呼び倒す)JA勢は枯れている印象でした。
鬼門の80mで交信できたので大満足です。

17mはまさかのNIL、40mは早起きが苦手な私には無理な時間帯にQRVしていました。
もう、10年近くQRVされているので、(呼び倒す)JA勢は枯れている印象でした。
鬼門の80mで交信できたので大満足です。

VP6EU - Pitcairn Islands
2017.03.07
いつの間にか終わっていましたピトケアン諸島ですが、結局QSO出来たのは10MHzだけでした。
まぁ、取りこぼすより全然良いでしょう。
午後の早い時間から10MHzで聞こえていたのが印象に残っています。

まぁ、取りこぼすより全然良いでしょう。
午後の早い時間から10MHzで聞こえていたのが印象に残っています。

TX5T - Austral Islands, Tubuai
2017.03.01
まだ、QRVしているTX5T - オーストラル諸島のトゥブアイ島(ツブアイ島?)、残すところ24MHzと28MHzの二つですが一旦〆ます。
もし、残り二日でQSOのチャンスがあったら呼んでみましょう。
私の縄張り5BANDでQSO出来たので満足です。
日照時間の1632JSTに7MHzで交信出来たのが印象に残っています。
もちろん、3.5MHzは全く聞こえません…。

もし、残り二日でQSOのチャンスがあったら呼んでみましょう。
私の縄張り5BANDでQSO出来たので満足です。
日照時間の1632JSTに7MHzで交信出来たのが印象に残っています。
もちろん、3.5MHzは全く聞こえません…。

XX9D - Macao
2017.02.25
連日、アクティブに各BANDに出ているXX9Dとは、近場とはいえ今の設備でQRV出来る全てのBANDでQSO出来て、達成感に浸っております。
また、記念すべき人生初の3.5MHzでのDX QSOでした。

また、記念すべき人生初の3.5MHzでのDX QSOでした。

RI1ANC - Antarctica
2017.02.17
今年の1/20に20mでQSOしたロシアの南極ボストーク基地から出ているRI1ANCとの交信が合格していました。
ここ最近、Not in the logを連発していましたのでホッとしました。
そういえば、Franz Josef LandのRI1FJやRI1FJLを全く聞きませんがどうしたのでしょうか?

ここ最近、Not in the logを連発していましたのでホッとしました。
そういえば、Franz Josef LandのRI1FJやRI1FJLを全く聞きませんがどうしたのでしょうか?

G4RCG - England
2017.02.08
去年の年末に7MHzと14MHzでQSOしたG4RCGがログインしていました。
QSLカードはM0OXOのOQRSでリクエストしました。
この便利なネットの時代に"紙のQSLカード"をビューロー経由だけで集めて、それが100枚そろったらCW DXCCを申請するつもりです。
何年かかるでしょうか?
DXCCは数十年単位で遊ぶ趣味。
ま、のんびりやっていきましょう…。
M0OXO OQRS Service
http://www.m0oxo.com/oqrs/logsearch.php

QSLカードはM0OXOのOQRSでリクエストしました。
この便利なネットの時代に"紙のQSLカード"を
何年かかるでしょうか?
DXCCは数十年単位で遊ぶ趣味。
ま、のんびりやっていきましょう…。
M0OXO OQRS Service
http://www.m0oxo.com/oqrs/logsearch.php
